2019年も夏休みに突入しましたね。
そして仕事をしている人も休みになる人多いであろうお盆。
子供たちを連れて旅行や観光に行く人が多い時期。
東京など関東からそこまで遠くはなく自然を楽しめる感じられる場所として軽井沢、清里へ行く人も多いでしょう。
ということで、2019年8月11日に佐久市から小海町を通り、野辺山を通り、清里まで車で行ってみました。
まあ混雑具合なども日より違いはあるかもしれませんが、足を運んでみたので清里、清泉寮、滝沢牧場の混雑具合を紹介したいと思います。
また軽井沢、佐久から車で清里へ向かったときの車の混雑具合についても紹介します。
地元民が教える2019年のお盆の清里まで車での時間、そして混雑具合がこちらです。
Contents
中部横断自動車道の混雑状況~2019年お盆
軽井沢、佐久周辺から清里へ向かうなら使うべき道があります。
それが佐久市から八千穂高原まで伸びている中部横断自動車道です。
下でいくと信号が多く時間がかかりますが、中部横断自動車道なら信号など関係なくガンガン走れるのでかなり時間も短くなります。
さてそんな中部横断自動車道の2019年の8月11日の混雑状況はどうだったのかというと、車の量は多いですが、スムーズに八千穂高原まで行けました。
車の量が多いだけで、普段の平日と時間的には変わらずといった感じです。
だからお盆といえども使うべき道路と言えます。
もし八千穂高原、清里方面へ向かうなら、中部横断自動車道は絶対使うべきです。
ちなみにスムーズに走れますが、中部横断自動車道をおり、そして野辺山、
清里方面へ向かう最初の信号のところは車が渋滞しています。
といっても、普段より車があるだけで、信号も1回待つくらいで抜けることができました。
清里までの混雑状況と飲食店の混雑状況~2019年お盆
清里の手前にある野辺山。
まあそこまで行く道路は1本道。
ということで車の量は多いですが、渋滞らしい渋滞はまったくありませんでした。
こちらも普段より走っている車、バイクが多いなと言うくらいでスムーズに走れました。
ちなみにこの状況は清里まで続きました。
まあ信号がほぼないので車の量が多いだけで渋滞といったことはほぼないです。
スピードの遅い車がいれば別ですが。
お盆時期でしたが、佐久から清里まで快適にドライブできました。
佐久から清里まで走った時間ですが、正直、お盆だからといって時間が普段よりもかかるということもありませんでした。
さてあとは気になる混雑状況といえば、飲食店だと思います。
清里まで行き食事を考えている人もいるでしょうし、そうでない人もいると思います。
ということで、私が2019年、お盆に車で走ってみて目についた飲食店のお昼時の混雑状況もついでに紹介しておきますね。
全体的には、お昼時、駐車場が満車とまでありませんが、それなりに車がある感じでした。
それでは目についた飲食店の混雑具合をまとめたのがこちらです。
レストラン141
野辺山高原サラダ街道にあるレストランのひとつにレストラン141があります。
こちら、お昼時にはバイク、車が多くありました。
まあ運がよければスペースは空いているかなといった感じです。
ちなみにこのレストランでは、みそかつ定食やサーロインステーキ定食といったお肉系のメニューがあるお店です。
せっかくなら信州牛の焼肉もあるということなので味わってみるのもありではないしょうか。
野辺山から長野県へ。
国道141号線沿いの焼肉ステーキレストラン141で、和牛ハンバーグ、和牛スジシチュー、和牛A5ステーキ pic.twitter.com/m5rpS4sDHy— 如月真弘@「山本五十子の決断」シリーズ発売中! (@mahirokisaragi) May 5, 2019
長野県南佐久郡南牧村大字海ノ口2057
そば処 あららぎ
そして佐久から清里へ向かう途中、レストラン141の次に目についた飲食店が、おそば屋さんです。
やはり長野といえばそばということで、お盆時期、かなりにぎわっている感じでした。
地粉を使ったそばを味わえるということで、やはり他県から来た人は、ちょっと
立ち寄ってみたくなる場所なのだと思います。
長野県南佐久郡南牧村大字海ノ口2127-5
古民家 ごはんとおやつ ふるさと
そして次にある飲食店が、古民家 ごはんとおやつ ふるさとです。
比較的大きな建物、そして看板があるので目につきます。
混雑具合としてはお昼時にはそれなりにお客さんがいるかなといった感じでした。
こちらでもおそばなどが食べれます。
長野県南佐久郡南牧村大字野辺山183-5
レストラン最高地点
そして野辺山と言えば鉄道最高地点「幸せの鐘」というのがある場所。
鉄道最高地点神社なんていうものもあります。
さてここに人気のレストランがあります。
「レストラン最高地点」で野菜天ぷら蕎麦を食べるというベタ観光 pic.twitter.com/XuBxPb9kvF
— おけい (@ICBK62) September 15, 2014
そばが人気。
口コミを見ても、けっこうレストラン最高地点のおそばはおいしいと評判です。
駐車場も広いので私が通った時、十分、車を停められるスペースがありました。
入りやすい感じなので、普段の日でも車が停まっていることが多いお店。
まあお盆時期ということで、中は混んでいる感じでしたが、駐車場が停められなくなるようなことはないでしょう。
もし駐車場が停められないくらい車があったとしたら、たぶん食べるまでには相当時間がかかると思います。
清里、清泉寮の混雑状況~2019年お盆
さて清里、清泉寮の混雑具合はどうだったのかというと、やはり人は多かったですね。
2019年8月11日の混雑具合はかなりのもの。
一言で清泉寮といってもいくつかの建物に分かれているので、
その建物別に混雑具合を紹介したいと思います。
清泉寮ファームショップの混雑具合~2019年お盆
清泉寮ファームショップの駐車場は十分、空いているスペースがありました。
人は多かったですが、混雑して大変ということはありませんでした。
またここに足を運ぶ人の目当てとしてはソフトクリームだと思います。
こちらも特に行列ができているなんてことはなくスムーズに購入して食べることができました。
清泉寮新館、本館レストランの混雑具合~2019年お盆
清泉寮のファームショップは余裕で車を停めることができましたし、人もほどほどな感じで混雑しているなといった感じはなかったですが、清泉寮の本館、新館レストランのほうはすごい人が多かったです。
お盆時期、レストランで食事をするのはけっこうしんどいかも。
正直、人があふれかえっていました。
小さいお子さんを連れて待つのは厳しい感じ。
そう考えると、ちょっと車で走ってみて当日、混んでいるようなら、清泉寮ファームショップのほうに車を停めて、景色を眺めながらソフトクリームを食べて、違うところで食事をする、ランチをするほうが良いかもしれません。
滝沢牧場の混雑状況~2019年お盆
野辺山にある滝沢牧場。
こちらも足を運んでみました。
混雑状況としてはかなりにぎわっていました。
第一駐車場はほぼ満車といった感じ。
ただ第二駐車場はガラガラだったので、滝沢牧場へ立ち寄れないほどではありません。
小さいお子さん連れのファミリーが馬に乗ったり、あとはソフトクリームを食べている光景が目につきました。
人は多いけど、行列をなしているなんてことはないので自然の景色、八ヶ岳を見るといった点では行く価値があるでしょう。
長野県南佐久郡南牧村大字野辺山23-1
清里、野辺山の暑さ~2019年お盆
清里や野辺山といった高原だときっと涼しいんだろうなと思う人も多いかと思います。
2019年8月11日は、晴れたり曇ったりを繰り返す感じでした。
お昼時、日差しがあると、すごく暑さを感じました。
清泉寮でも滝沢牧場でも。
思ったほど、涼しくはないのですが、日がかげったり、日影だと涼しいなと感じられます。
まあ日差しが強いということなのでしょう。
あとは時より吹く風は心地よいです。
暑い風ではなく、少し涼しさを感じられる風。
風があると高原の涼しさだなと感じられると思います。
観光スポット番外編~八千穂高原
佐久から野辺山に向かう途中にある小海町。
そこに八千穂高原と言う場所があります。
冬はスキー場。
白樺の木の群生する場所でも有名。
個人的にはここは穴場観光スポットで好きです。
佐久方面から清里へ行き、帰りにこの八千穂高原へ行きました。
まあこのブログでも過去に紹介したことがあるのですが、お盆時期に行くのは初めて。
今年はたしかGW時期に行きました。
そしてそのときには雪が降り、一時的に吹雪きました。
まあそんな場所ということもあり、涼しいです!!!
清里よりも野辺山高原よりも。
とんでもなく涼しかったです。
ここの地元の人に知り合いがいるのですが、涼しいから一枚、羽織るものが
あるほうがよいかもなんてことを言っていたのですが、当たっていました。
お盆時期で、この涼しさなら9月にもなれば、完全に羽織るものがあった方が良いくらい涼しくなると思います。
八千穂高原の立ち寄りスポットをまとめると、レストハウスふるさと。
ここではきのこ汁が食べれます。300円ですね。
無事に麦草峠も越えられたので、レストハウスふるさとできのこ汁をいただく。冷えきった体にありがたい pic.twitter.com/jvFZXct3ko
— Reincarnazione (@GlassPumpkin500) October 30, 2018
そして次は八千穂高原自然園。
ここは自然好きな人には最高のスポット。
まだ私は一度も歩いたことがないのですが、今年の秋には行きたいなと思っています。
そして最後に白樺の木の群生している場所でとても綺麗に見える場所。
ここ私大好きです。
撮影スポットとしてもお勧めです。
※この画像は秋に撮影したものです。
ちなみに2019年8月11日の混雑具合ですが、レストハウスふるさとは人が多かったですが、八千穂高原自然園や白樺の木の群生する私のおすすめスポットは空いていました。
※この画像は以前、撮影したものです。今回行ったら曇っていてあまり良い写真が撮れなかったので。。。
ただ八千穂レイクは駐車場が満車ギリギリといった感じでした。
子供たちが釣りできる釣り堀もありますし、本格的に釣りをしたい人向けの湖がありますからね。
まとめ
今回、2019年のお盆時期の清里、滝沢牧場といった観光スポットの
混雑具合の情報を紹介してみました。
まあ私が行ったのは8月11日ということで、大型連休が始まったばかりの時期なのであまり混雑具合というのは当てにならないかもしれませんが、飲食店情報や暑さ情報、そして車の混雑状況が役に立てばと思います。
ただ小海町や野辺山あたりに住んでいる人に聞く限りでは、とんてもない渋滞ができるようなことはないとのこと。普段よりも車の量が多いくらいということなので佐久方面から出かけるには問題ないでしょう。
逆に軽井沢周辺は、夏は大渋滞する場所なので要注意。
私も一度、車で走ってみたら、大渋滞でいやになりUターンして戻ってきてしまったことがあります。
なので、軽井沢のお盆時期の混雑状況ではなく、あえて清里方面へ向かう情報の記事を書くことにしたのです。 ここ最近、佐久、軽井沢、小諸周辺にどこか出かける時間がなく、 ちょっと新しい記事を書けない状態です。 ということで、今回は、一年前の春先ですかね、佐久平からサクッと行ける 清里方面にある滝沢牧場へ行っ ...
混雑するのが嫌なら、軽井沢をスルーして佐久、八千穂高原、野辺山を見て周るというのも一つの選択肢としてお勧めします。
佐久平からも意外と近い八ヶ岳にある滝沢牧場までの道のりと周辺観光スポット情報